虫歯治療

tooth-decay

虫歯治療

日本人の約9割が虫歯に

虫歯の原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊によって生じるものにあります。この細菌が糖を利用して「酸」を生み出し、それにより歯が溶かされる病気のことをう蝕(虫歯)と言います。
糖はご飯やパン、ジュースやお菓子など現代の食生活における身近な食品に含まれているため、虫歯の原因とも常に隣り合わせの生活であるといえるのです。
現在、日本人の90%以上が虫歯にかかったことがあるともいわれています。

虫歯を放置してしまうと.....

一番の特徴は痛みが生じ、生活に支障が出てしまうことです。満足にご飯が食べられなくなったり、勉強や仕事に集中できなくなってしまったり、夜ぐっすり眠れなくなるなどの生活への影響が出てきます。
さらに痛みを我慢していると歯の神経が死んでしまい、一旦は痛みが治まることもあります。しかし、そのまま放っておくと歯の中の細菌は増殖を続け、さらにひどい痛みが生じることに繋がります。
大きな虫歯は歯並びにも影響を及ぼし、噛み合わせの悪化など残っている全ての歯に対して悪い影響を与えてしまうこともあります。

早めの治療(初期治療)が大切です

虫歯になってしまった際、痛みを我慢したり鎮痛剤で誤魔化してしまう方がいますが、放置していても虫歯は悪くなることはあっても良くなることは決してありません。
我慢した分だけ痛みによるストレスを抱えることとなり、結果として治療にかかる時間と費用も多くなってしまいます。
虫歯はごく初期のうちに発見し、適切な予防を行えば治療する必要がなく済む場合もあります。また、例え削って治さなければならないほど進行していたとしても、早い段階であるほど抜歯の可能性は低くできるのです。

麻酔や痛みが苦手な方への取り組み

表面麻酔

麻酔の針が入る時のチクッとする痛みが苦手という方のために、 当院では事前に歯茎に塗るタイプの表面麻酔をすることで痛みをほとんど感じることなく治療を進めることができます。

極細の針

細い針を使用することで、こちらも麻酔を施す際の痛みを和らげることができます。

虫歯の進行と治療方法

C1エナメル質内の虫歯

歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。痛みがないことから、つい放っておきがちとなる状態です。

虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します。

C2象牙質に達した虫歯

虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達した状態です。象牙質はエナメル質より軟らかい組織であるため、虫歯の進行はより速くなります。C1と同様に合成樹脂(レジン)を充填します。

また、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作製し欠損部の修復をしていきます。

C3歯髄(神経)に達した虫歯

虫歯が象牙質の内側の歯髄にまで達した状態です。この段階では歯髄に細菌が進入することで激しい痛みを伴う場合があります。

歯髄の炎症が重度な場合、歯髄組織を除去してから根管内を消毒しシーリング材を充填します。
また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなるため、クラウンなど被せ物をします。

C4歯質が失われた虫歯

歯冠が溶けて根の部分のみが残っている状態です。

C3の場合と同様に、治療を行い被せ物をするか、やむを得ない場合は歯根部を抜歯し、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどの方法で補うこととなります。